コ ハシモ | 故 橋本 義夫 | 1516 | 加住の丘陵と星と日の出と | 遺稿 橋本義夫病床見舞録 | 関東 | |
コ ヨシザ | 故 吉沢 栄一 | 1555 | 吉沢栄一詩集 | 中国 | ||
コ・オサダ | 故・長田 義彦 | 1724 | ぼたやま文集 | 長田義彦遺稿集 | 関東 | |
コイケ レ | 小池 礼子 | 3890 | あじさいの詩 | |||
コイケクニ | 小池 郁男 | 1974 | 小池郁男 作品集 | 愛知県内 | ||
コイジミ | 小泉 孝亮 | 3736 | なせばなる なさねばならぬ | きれいな学校 良い学校 ある田舎教師の回想録 | 近畿 | |
コイズミ | 小泉 銹雄 | 4066 | ?の砥尚 | 個人史X | 愛知県内 | |
コイズミエ | 小泉 栄一 | 1442 | 多摩の丘かげ | 関東 | ||
コイズミエ | 小泉 栄一 | 1749 | 写真集ふるさと板木 | 関東 | ||
コイズミエ | 小泉 栄一 | 2087 | 多摩の丘(やま)かげ | |||
コイズミヒ | 小泉 銹雄 | 2459 | ?の警枕 | |||
コイズミフ | 小泉 二三 | 1757 | 思い出の鑓水 | 関東 | ||
コイズミヨ | 小泉 洋一 | 488 | いずみ 第一号 | 愛知県内 | ||
コイズミヨ | 小泉 洋一 | 489 | いずみ 第二号 | 愛知県内 | ||
コイズミヨ | 小泉 洋一 | 490 | いずみ 第三号 | 愛知県内 | ||
コイデ | 小出 晴江 | 3444 | 神さま佛さま | |||
コイデエツ | 小出 日子 | 3041 | 連理 | |||
コイデタク | 小出 鐸男 | 2006 | 維新前後 | ある武家の系譜 | ||
コイデヤス | 小出 泰子 | 2692 | 寒椿 | |||
コイデレ | 小出 禮子・雅俊 | 4116 | 島門の真風 | 関東 | ||
ゴウ | 郷文(さとみ) | 2803 | ねぇ聞いて | 東北 | ||
コウガ | 甲賀 みどり | 3600 | ふりむけば一人 自分史 | |||
コウケツ | 纐纈 鉦道・幸子 | 520 | 風がほしい | 難病とたたかう人々へ | 中部 | |
コウケツ | 纐纈 忠 | 3894 | 応召日記 | |||
コウチョウ | 光潮同窓会三期会 | 2714 | 青春渺々 | 不明 | ||
コウヅキシ | 上月 章次 | 2482 | 八十路を迎えて | 自分史・孫たちへの手紙 | ||
コウノ ヒ | 河野 秀夫 | 3633 | 夢の九十年 | |||
コウノサワ | 江野沢 淑子 | 3436 | 昭和回顧 | |||
コウノフシ | 鴻野 布史子 | 303 | アリナレの歌 | 関東 | ||
ゴウハラマ | 郷原 誠 | 2540 | 信濃郷原氏譚 | |||
コウベタカ | 神戸高塚高校事件を考える会 | 566 | 神戸発!「親バカ」奮戦記 | 『校門圧死事件』から「親の教育権』を求めて | 近畿 | |
コウホクジ | 港北自分史の会 | 622 | あしあと | 関東 | ||
コウホクジ | 港北自分史の会 | 1132 | あしあと | 関東 | ||
コエダ | 小枝 まもる | 3887 | 鬼哭 | スターリンの生贄 シベリア抑留記 | ||
コオリヤマ | 郡山 正 | 1365 | 沈黙 | 故・郡山 アヤ(前田 アヤ)への散文詩 | 関東 | |
コガネイタ | 小金井 巽 | 1575 | 小ちゃな八百屋 | 関東 | ||
コガネイタ | 小金井 巽 | 1759 | ふくとながぐつ | 関東 | ||
コガネイタ | 小金井 巽 | 2277 | 小っちゃな八百屋 | |||
コガネイ | 小金井老後問題研究会 | 3641 | 老後を考える | 20年間のあゆみの記録 | ||
コクブンア | 国分 アイ | 2873 | 我が人生・我が看護観 | 関東 | ||
コクボコウ | 小久保 公司 | 578 | 下駄と草履とハンペンと | 北海道 | ||
コグレ | 木暮 正八 | 3503 | 昭和史懇話会の歩み | |||
ココノエマ | 九重 守 | 3136 | 人生 詩ありて | |||
コシノミチ | 越野 道子 | 4155 | 振りむけば青春 | ―女の原点― | 中部 | |
コジマ | 小島 進 | 3261 | 転んで 起きた | 愛知県内 | ||
コジマエイ | 小島 瑛子 | 1 | 風のない日 | 中部 | ||
コジマエイ | 小島 瑛子 | 664 | 風のない日 | 中部 | ||
コジマシゲ | 小島 滋雄 | 1891 | 我が回想録 | 今日もまた 花の浄土の切符買う | 近畿 | |
コジマスス | 小島 進 | 2684 | 転んで起きた | 「大須騒擾事件」の被告として | ||
コジマトヨ | 小島 東洋治・知恵子 | 1955 | 美に生きる | 愛知県内 | ||
コジマノブ | 小嶋 伸夫 | 2657 | 一粒の麦 | 鈴木辰人先生追悼集 | ||
コシミズ | 小清水 次平 | 3383 | 歩み | |||
コスギ | 小杉 千津子 | 3775 | 人生句 | 夢が叶うとき | ||
コズギシュ | 小杉 衆一 | 2855 | 自分史 モーツァルトの季節 | 関東 | ||
コスゲヨシ | 小菅 良孝 | 1693 | 母を憶う | 軌道に乗れなかった少年期 | 関東 | |
コスゲヨシ | 小菅 良孝 | 1769 | 早稲田田圃 | 関東 | ||
コズゲヨシ | 小菅 良孝 | 1684 | 病める国にはしてほしくない | よい伝統を風化させてはならない | 関東 | |
コスゲヨシ | 小菅 良孝 | 2217 | 病める国にはしてほしくない | |||
コスゲヨシ | 小菅 良孝 | 2229 | 母を憶う | |||
コスダ | 小須田 やゑ | 3541 | つぶやき | 短歌とわが人生 | ||
コダカ | 小鷹 仲太郎 | 3457 | くたびれない道 | |||
コタニハル | 小谷 ハルエ | 568 | さらば、ナース人生四十年 | 関東 | ||
コダマモト | 小玉 元子 | 588 | 今日を生きる | 海外 | ||
コデラトシ | 小寺 寿毅 | 370 | 環の記憶 | 東北 | ||
ゴトウ | 後藤 千香子 | 3875 | 海のそとのおはなし | |||
ゴトウシン | 後藤 晋 | 2917 | 病み上手 | 還暦、我が軌跡 | 中部 | |
ゴトウトク | 後藤 速子 | 1703 | 雲の峰 | 九州 | ||
ゴトウトク | 後藤 速子 | 2238 | 雲の峰 | |||
ゴトウユウ | 後藤 友吉 | 121 | 自分史 | 春日井市内 | ||
コニシチヨ | 小西 千代 | 90 | いつも心のかたすみに | 分娩誘発の失敗が由理の生命を奪った! | 近畿 | |
コニシチヨ | 小西 千代 | 587 | いつも心のかたすみに | 近畿 | ||
コノハナヒ | このはな姫 * | 529 | 人身御供 | 信じられない世界を生きた女性 | 海外 | |
コバyシタ | 小林 龍夫 | 24 | 世相ぼやきエッセイ集 | 春日井市内 | ||
コハシ ト | 小橋 敏男 | 3415 | 欧州ロマンチック街道 | |||
コハセテル | 小長谷 照子 | 1898 | 母の青春 | 金婚式を迎え娘たちへ | 関東 | |
コハセテル | 小長谷 照子 | 2974 | 金婚式を迎え娘たちへ 母の青春 | |||
コハタショ | 小幡 祥一郎 | 219 | 皇居造営 | 宮殿・桂・伊勢などの思い出 | 関東 | |
コバヤシ | 小林 金衛 | 484 | 波乱万丈 | 心の日記 | 近畿 | |
コバヤシ | 小林 金春 | 3604 | 平凡という幸せ | |||
コバヤシ | 小林 聡 | 3850 | 子どもたちと平和を生きたい | 牧師の見たアフガン・パレスチナ | ||
コバヤシ | 小林 重樹 | 3704 | 詩集 一行一禮 | 二四六行の詩 | ||
コバヤシ | 小林 正 | 3579 | 反骨の人生 自分史 | 我が生きざまに悔いなかりしか | ||
コバヤシ | 小林 久栄 | 3741 | 鄙歌 | |||
コバヤシ | 小林 松夫 | 3471 | 五葉松 | |||
コバヤシ | 小林 わかよ | 3423 | 思い出の押花 | 過ぎて幾とせ | ||
コバヤシイ | 小林 一ノ新 | 882 | 命のおどり | 文芸詩史 | 中部 | |
コバヤシカ | 小林 カヲル | 2643 | 手と手と手 | |||
コバヤシキ | 小林 清子 | 1276 | 駒木野 | 関東 | ||
コバヤシセ | 小林先生追想録刊行会 | 2819 | 彦根教育を拓く | 小林重幸先生の思い出 | 近畿 | |
コバヤシタ | 小林 忠夫 | 839 | 思い出すままに | 愛知県内 | ||
コバヤシタ | 小林 達也 | 2601 | 文明の体験史的考察 | 国際交流のことども | ||
コバヤシト | 小林 敏夫 | 1984 | 亡母の思い出 | 中部 | ||
コバヤシナ | 小林 直之 | 1598 | 明治時代の八王子案内 | 附 高尾山及近郊名所 | 関東 | |
コバヤシナ | 小林 直之 | 1833 | 八王子和菓子組合のあゆみ | 海外 | ||
コバヤシヒ | 小林 寿 | 727 | 小さな小さな箱から | 脳腫瘍と小林太也父の日記より | 関東 | |
コバヤシヒ | 小林 寿 | 728 | 新聞屋親父の独り言 | 関東 | ||
コバヤシヒ | 小林 弘子 | 57 | 新米ドライバー運転記 | クラクションにヒヤヒヤ・ドキドキ | 愛知県内 | |
コバヤシヒ | 小林 洋文 | 3131 | 凛として | 小林ひさ・吉文を偲んで | ||
コバヤシフ | 小林 富佐江 | 2642 | 風に吹かれて | 広がるボランティアの夢 | ||
コバヤシフ | 小林 ふみ子 | 957 | 宝石箱 | 近畿 | ||
コバヤシヘ | 小林 平八郎 | 1403 | わが晩年の形影記 | 愛知県内 | ||
コバヤシ | 小林 征子 | 4185 | いちにっさん!いちにっさん! | 春日井市内 | ||
コバヤシミ | 小林 光治 | 537 | 員数兵の敗戦記 | 海外 | ||
コバヤシユ | 小林 裕美子 | 686 | もーちゃんのマンガ便り | 受験編/京都・島根編 | 海外 | |
コバヤシヨ | 小林 洋平 | 887 | 私の足跡 45年 | 近畿 | ||
コバヤシヨ | 小林 洋平 | 1073 | 私の健康法と人生観 | 近畿 | ||
コバヤシリ | 小林 良一郎 | 2655 | 温ったかな風にして | 第二のステージへ | ||
コバヤシレ | 小林 レイ子 | 2081 | 人の歩みは主によりて | |||
ゴフク | 五福 瑪会 | 1026 | 満州第8393部隊の記録 | 五福瑪会思い出の記 | 近畿 | |
コマイアサ | 駒井 朝 | 2697 | つくしんぼの春 | |||
コマザワ | 駒沢 たか子 | 3810 | 句集 微笑 | |||
コマツ サ | 小松 哲 | 4005 | 結の文つづり | 拙著 還暦記念「書き留めた自分史」を読まれて | 中部 | |
コマツキミ | 小松 きみ子 | 1623 | 峠のおちこち | 関東 | ||
コマツキミ | 小松 きみ子 | 2163 | 峠のおちこち | |||
コマツタダ | 小松 忠義 | 2889 | 21世紀は子宮筋腫が手で小さくなる | 関東 | ||
コマツテツ | 小松 哲 | 3155 | 書き留めた自分史 | 還暦記念 | 中部 | |
ゴミ | 五味 醇 | 3462 | 私の歩んだ特殊教育 | 古稀の自分史 | ||
コミナトヒ | 小湊 弘 | 4093 | 歌集 富士 | |||
コミネ ク | 小峰 國保 | 3845 | シベリア抑留記 | |||
コミネ コ | 小峰 光平 | 4069 | 撃たない二等兵の帰還 | 関東 | ||
コミネヒデ | 小峰 秀孝 | 987 | じいちゃん その足どんげんしたと | ある被爆者の戦後史 | 九州 | |
コモリショ | 小森 昇子 | 33 | 育てられ支えられて | 中部 | ||
コヤナギ | 小柳 澄代 | 3656 | 銀鈴 | |||
コヤナギカ | 小柳 鹿蔵 | 1483 | 由木村はわが故郷 | 付 由木村の百人 | 関東 | |
コヤナギカ | 小柳 鹿蔵 | 1495 | 由木村年代年表 | 関東 | ||
コヤナギカ | 小柳 鹿蔵 | 2048 | 由木村はわが故郷 | |||
コヤマ ケ | 小山 健次郎 | 3606 | 北緯50度に生きて | |||
コヤマイサ | 小山 功 | 2843 | 虹の上の散歩 | 目で見る自分史 | 関東 | |
コヤマケン | 小山 健一 | 2943 | 道づれ | |||
コヤマゴイ | 小山 五一 | 1803 | 円蔵よもやま話 | 関東 | ||
コン アキ | 昆 顕通 | 3693 | 生徒は宝 | 大過・下禍のドジ人生 | ||
コンドウ | 近藤 千賀子 | 3760 | どこまでも母のことわすれないで | |||
コンドウ | 近藤 光子 | 3290 | 砂かぶりの青春 | 中国 | ||
コンドウア | 近藤 晃 | 2673 | 此岸より彼岸へ | |||
コンドウカ | 近藤 薫 | 1116 | 中部 城門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 薫 | 1117 | 近畿 城門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 薫 | 1118 | 中国・四国 城門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 薫 | 1119 | 北海道・東北 城門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 薫 | 1120 | 諸国江戸藩邸門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 薫 | 1121 | 愛知 城門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 薫 | 3062 | 東海の城門 旗本の門 | 春日井市内 | ||
コンドウカ | 近藤 かつみ | 1793 | 七人の遺髪 ソ満国境の開拓団より逃れて | 関東 | ||
コンドウシ | 近藤 昌三 | 1911 | 中国服の青春 | ある商社マンの日中交流記 | 愛知県内 | |
コンドウシ | 近藤 昌三 | 3011 | 中国服の青春 ある商社マンの日中交流記 | |||
コンドウト | 近藤 徹 | 1790 | 届かざりけり | 海外 | ||
コンドウユ | 近藤 百合子 | 215 | ゴンちゃんの肩車 | 関東 | ||
コンドウヨ | 近藤 葉子 | 2898 | 21世紀を生きる 孫たちへの応援歌 | 中部 | ||
コンドマタ | 近土 又三郎 | 2937 | 街々のドラマ |