ヤギフミエ | 八木 ふみえ | 378 | 稲雀 | 海外 | ||
ヤギミツエ | 八木 光恵 | 683 | 続さよならも言わないで | 海外 | ||
ヤグチ | 矢口 武 | 3835 | 自分史づれづれ草 | ある消防官の半生 | ||
ヤグチタケ | 矢口 武 | 3031 | 自分史つれづれ草 | ある消防官の半生 | ||
ヤゴミヨコ | 矢後 美代子 | 1615 | 大山から八菅への道 | 関東 | ||
ヤゴミヨコ | 矢後 美代子 | 2156 | 大山から八菅への道 | |||
ヤシマシエ | 矢島 志恵子 | 2031 | ハイツの日々 | |||
ヤジマシエ | 矢島 志恵子 | 1463 | ハイツの日々 | 関東 | ||
ヤジマトシ | 矢嶋 季晴 | 356 | 模砕句自分史 | 関東 | ||
ヤシマノブ | 八島 信雄 | 438 | 街の断章 | 東北 | ||
ヤスイサダ | 安井 貞子 | 843 | 曲がりくねった道 | 愛知県内 | ||
ヤスイサダ | 安井 貞子 | 547 | 曲がりくねった道 | 愛知県内 | ||
ヤスダ | 安田 喜代鐘 | 3354 | 喜代鐘の自分史 | 愛知県内 | ||
ヤスダ | 安田 充代 | 4157 | お台所川柳 | 近畿 | ||
ヤスダアキ | 安田 識人 * | 52 | 落花の舞 | 漫筆余滴 | 愛知県内 | |
ヤスダイッ | 靖田 一糸 | 2784 | 痴呆爺の綴り方 | 東北 | ||
ヤスダケイ | 安田 敬二・ヤス | 666 | 花は流れて ふたりづれ | 海外 | ||
ヤスダセツ | 安田 節朗 | 1082 | 水筒の歩み | 米寿記念記 | 中国 | |
ヤスダヤエ | 安田 八重 | 313 | 鏡の思い出 | 古代史随想 | 近畿 | |
ヤスドヒサ | 安戸 久雄 | 2607 | 大陸あちらこちら | |||
ヤスマ | 安間 天空龍子 * | 1406 | 黄塵万丈 | 愛知県内 | ||
ヤスミカズ | 安見 和子 | 903 | 釜ケ崎母ちゃん泣き笑い人生 | 海外 | ||
ヤスミツ | 安光 進 | 3193 | 京のいごっそう | 波瀾万丈の人生 | 近畿 | |
ヤスミツ | 安光 進 | 3879 | 京のいごっそう | 波瀾万丈の人生 | ||
ヤスミトモ | 八隅 知之 * | 449 | 我が青春の時 | 近畿 | ||
ヤスミトモ | 八隅 知之 * | 450 | 症例の周辺 | 難病と勲章と | 近畿 | |
ヤスミミチ | 安見 みち子 | 2840 | 悲しみの泉 | 近畿 | ||
ヤスモリ | 安森 淑子 安森 敏隆 | 3795 | 介護・女と男の25章 | 介護うたあわせ | ||
ヤチオトヨ | 谷内尾 豊一 | 2005 | 詩集 贈ることば | |||
ヤナガワ | 柳川 香風 | 3544 | とうふ | |||
ヤナガワギ | 柳川 ぎん | 1562 | 農婦のペン | 関東 | ||
ヤナガワギ | 柳川 ぎん | 1622 | 海を渡るふだんぎ(その他) | 関東 | ||
ヤナガワギ | 柳川 ぎん | 2112 | 農婦のペン | |||
ヤナガワギ | 柳川 ぎん | 2162 | 海を渡るふだんぎ | |||
ヤナギサ | 柳澤 敏子 | 3729 | はじけてはじまる一粒の麦 | リュウマチとともに生きる人生記録 | ||
ヤナギサワ | 柳沢 重行 | 625 | 私の体験した話 | 中部 | ||
ヤナギサワ | 柳沢 安子 | 550 | じゃがいものうた | 中部 | ||
ヤナギタ | 柳田 礼子 | 3253 | わびすけ椿 | 歌集 画集 | 近畿 | |
ヤナギノ | 柳野 英也 | 3896 | 人生多夢 | 毎日が発見・草の根国際交流子育て談義 | ||
ヤナギハ | 柳橋 孝 | 3829 | あとには虫の声しげく | |||
ヤナセ ツ | 柳瀬 恒範 | 4207 | わが人生に悔いはなし | 医療と福祉―歩み続けて50年 | 近畿 | |
ヤナセチエ | 棚瀬 ちゑ | 2751 | 木もれ日の下で | 野の花かるた種々 | 市内 | |
ヤナセリン | 柳瀬 リン | 942 | わたしの道 | 関東 | ||
ヤノソウシ | 矢野 宗深 | 2550 | 仏教思想の世界化 | |||
ヤノミヨコ | 矢野 美代子 | 83 | 針と糸 | 古布と語り縫いつなぐ | 春日井市内 | |
ヤハギイク | 矢作 いく代 | 632 | 亡き子を偲んで | 関東 | ||
ヤバナトシ | 矢花 利雄 | 238 | 黄河夕陽 | 中部 | ||
ヤバナトシ | 矢花 利雄 | 826 | 黄河夕陽 | 華北野戦体験記 | 中部 | |
ヤブキ | 薮木 松子 | 3801 | つれづればな | |||
ヤブキケイ | 矢吹 奎 | 2847 | 陸上三昧 | 関東 | ||
ヤベトウキ | 矢部 藤吉 | 2809 | 福祉の道は歩く道 | ふくし五十年の奇跡 | 不明 | |
ヤマウチ | 山内 なつみ | 3188 | 自然讃歌 | 山内千春 なつみ写俳集 | 関東 | |
ヤマウチタ | 山内 武夫 | 466 | 追憶の旅路 | 中国 | ||
ヤマウチヒ | 山内 英世 | 733 | サラリーまんだら | 北海道 | ||
ヤマウチマ | 山内 まき子 | 646 | 残照 | 東北 | ||
ヤマウチマ | 山内 正孝 | 996 | 気仙沼の左官史 | 東北 | ||
ヤマウチヨ | 山内 佳江 | 1171 | 落合さゆ子詩集 | 1950年〜60年代の青春 | 関東 | |
ヤマウラト | 山浦 利江 | 1191 | 烏帽子の裾の小さな村 | 関東 | ||
ヤマウラリ | 山浦 利江 | 1519 | 烏帽子の裾の小さな村 | 関東 | ||
ヤマウラリ | 山浦 利江 | 2079 | 烏帽子の裾の小さな村 | |||
ヤマオダイ | 山尾 大寒 * | 914 | グズタレヤン放浪記 | 中国 | ||
ヤマガミハ | 山上 春夫 * | 456 | 満州の大地を生きのびて | 近畿 | ||
ヤマカワノ | 山川 登 | 3001 | 倭国大乱は二王朝の激突だった | |||
ヤマギシ | 山岸 百合子 | 3575 | 浜の日焼け | |||
ヤマギシサ | 山岸 定治 | 1657 | 北アルプスと十年 | 関東 | ||
ヤマギシサ | 山岸 定治 | 2195 | 北アルプスと十年 | |||
ヤマギシタ | 山岸 健男 | 2863 | 健太 その後 | 不明 | ||
ヤマギタ | 柳田(森田) スキ | 3490 | 自分史 | |||
ヤマグチ | 山口 弘次 | 119 | 闇汁 | 愛知県内 | ||
ヤマグチ | 山口 榮子 | 3454 | 北の大地に生かされて | |||
ヤマグチ | 山口 峻平 | 3747 | 炉話 | |||
ヤマグチ | 山口 泰博 | 3689 | 紀子 | 愛と死をみつめて | ||
ヤマグチア | 山口 敦子 | 1057 | 行雲流水 | 近畿 | ||
ヤマグチケ | 山口 圭治 | 344 | 労組づくりに挑戦して | 関東 | ||
ヤマグチセ | 山口 節雄 | 680 | ああ義勇軍ラッパ鼓隊 | 関東 | ||
ヤマグチト | 山口 敏夫 | 3054 | そして 今心燦々 | 心臓治療四十三日間の軌跡 | ||
ヤマグチト | 山口 富三 | 1850 | 伊きがい | 関東 | ||
ヤマグチマ | 山口 昌登 | 865 | 故郷の風は冷たく | 九州 | ||
ヤマグチマ | 山口 昌登 | 866 | 故郷の風は冷たく 付録 | 九州 | ||
ヤマグチ | 山口 雅史 | 4071 | 人みな師 | 愛知県内 | ||
ヤマサキ | 山ア 幸江 | 3714 | 泣いて笑ってずっこけて | |||
ヤマサキ | 山崎林治先生の会 遺稿選集編集委員会 | 3245 | 雑木林 遺稿編・追悼編 | 山崎林治先生遺稿選集 | 中部 | |
ヤマサキイ | 山崎 伊津子 | 330 | 蝸牛のハミング | 関東 | ||
ヤマサキイ | 山崎 伊津子 | 331 | 歩いたあとに一輪の花 | 関東 | ||
ヤマサキイ | 山崎 伊津子 | 1709 | 蝸牛のハミング | 関東 | ||
ヤマサキイ | 山崎 伊津子 | 1783 | 歩いたあとに一輪の花 | 関東 | ||
ヤマサキイ | 山崎 伊津子 | 2244 | 蝸牛のハミング | |||
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 164 | 山崎英一の本(1) | 血涙・阪路・楽土・女性 | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 165 | 山崎英一の本(2) | 天運・向學・極意・濟美 | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 166 | 山崎英一の本(3) | 念願・必勝・報徳 | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 167 | 山崎英一の本(4) | 土臺・大和・日本 | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 168 | 山崎英一の本(5) | 燃えて生きる | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 169 | 山崎英一の本(6) | 二宮翁夜話講義・報徳の理解 | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 170 | 山崎英一の本(7) | おさくさん・学習 | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 171 | 山崎英一の本(8) | 建設・老華・合掌の生活・福づくり | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 172 | 山崎英一の本(9) | 老后の栄光を・みのり豊かなり | 海外 | |
ヤマサキエ | 山崎 英一 | 173 | 山崎英一の本(10) | 人生を舞う・運のすじ | 海外 | |
ヤマサキキ | 山嵜 喜市 | 2690 | 散る桜 残る桜も散る桜 | 昭和十九年・二十年の戦時記録 | ||
ヤマサキケ | 山崎 圭 | 390 | 星よりのことづて | 四国 | ||
ヤマサキシ | 山崎 重明 | 1107 | 教育の羅針盤 興亡への道 | 四国 | ||
ヤマサキジ | 山ア 純 | 2804 | 蕗のとう U | 関東 | ||
ヤマサキシ | 山崎 昭三 | 2671 | 宗谷線安牛 | 創業五十周年を顧みて | ||
ヤマサキヒ | 山崎 英雄 | 540 | ヘゴレッタの記 | 若き日の追憶 | 海外 | |
ヤマサキヒ | 山崎 弘子 | 815 | 優芽(ゆめ) | 心のメッセージ | 九州 | |
ヤマサキフ | 山崎 房枝 ほか | 1732 | 与謝の心うた | 八十八歳記念・母と娘の文集 | 近畿 | |
ヤマシタ | 山下 勝子 | 3356 | 私は負けない | ちちんぷいぷい | 春日井市内 | |
ヤマシタシ | 山下 信一郎 | 131 | 人生は冒険との闘い | 近畿 | ||
ヤマシタハ | 山下 春朗 | 1428 | サザンクロスを背にうけて | 近畿 | ||
ヤマシタヨ | 山下 芳夫 | 2530 | 朴の木と共に 第二集 | |||
ヤマシタヨ | 山下 芳夫 | 2893 | 朴の木と共に 第二部 | 北海道 | ||
ヤマジハル | 山路 遥 * | 369 | 弱者の青春 | 近畿 | ||
ヤマゾエト | 山添 徳子 | 1534 | 夢の飛行船 | 近畿 | ||
ヤマダ | 山田 惠彦 | 3763 | 孫たちに告ぐ 入魂の叫び | |||
ヤマダ | 山田 正次郎 | 3243 | 淡海に生きて | わたしの90年 | 近畿 | |
ヤマダ | 山田 千里 | 3804 | 句集「ぶ・ら・ん・こ」 | |||
ヤマダ | 山田 はや | 3429 | 折り折りの心と歌 | |||
ヤマダ | 山田 真理子 | 3756 | 生きちゃった | 半身マヒ・16歳からの格闘記 | ||
ヤマダイチ | 山田 一路 * | 208 | 一路 | 愛知県内 | ||
ヤマダエイ | 山田 栄子 | 191 | 空 青き日に | 春日井市内 | ||
ヤマダエイ | 山田 エイ子 | 2970 | 愛をだんだん [続] | |||
ヤマダエツ | 山田 悦子 | 606 | おかあさんの伝言板 | 「がん」と闘いながら | 中部 | |
ヤマダカ | 山田 和雄 | 4090 | 浮生水の如し | 関東 | ||
ヤマダクニ | 山田 郁恵 | 1253 | フレーフレー名大 | 愛知県内 | ||
ヤマダクニ | 山田 邦夫 | 944 | 思い出の満州再訪の旅 | 近畿 | ||
ヤマダクニ | 山田 邦夫 | 967 | 草原の夕陽 | 激動の時代を生きて | 近畿 | |
ヤマダクニ | 山田 邦夫 | 1908 | いのち燃やして | ガンと共生し八十路へ | 近畿 | |
ヤマダケイ | 山田 恵子 | 2302 | 1987 わたしのエトセトラ | |||
ヤマダサワ | 山田 サワエ | 1484 | 四国と東京 | そのおもいで | 関東 | |
ヤマダショ | 山田 昭治 | 2517 | 海外農村調査紀行 | |||
ヤマダタイ | 山田 泰三 | 922 | 苦渋の跡 | 近畿 | ||
ヤマダテル | 山田 輝見 | 2787 | 私録 日本民謡噺 | 近畿 | ||
ヤマダトヨ | 山田 豊美 | 1950 | 瀬戸でオペラ? | 民吉さんがオペラになった | 愛知県内 | |
ヤマダトヨ | 山田 豊美 | 1951 | 遠い国からきた天使 | ある宣教師の物語 | 愛知県内 | |
ヤマダフジ | 山田 富士夫 | 679 | 絆 | 未熟児と父の五十年 | 愛知県内 | |
ヤマダマサ | 山田 正巳 | 1975 | ぼくの比島戦記 | 若き学徒兵の太平洋戦争 | 愛知県内 | |
ヤマダモト | 山田 元治 | 1593 | 太平洋戦争 | 軍艦生活日記 | 関東 | |
ヤマダモト | 山田 元治 | 2137 | 太平洋戦争軍艦生活日記 | |||
ヤマダヤス | 山田 泰良 | 2424 | 意志あれば成る 泰っさんの人生 | |||
ヤマダヨシ | 山田 吉太郎 | 112 | 夢のまた夢 | さらば樺太 | 北海道 | |
ヤマデラト | 山寺 トキ | 634 | 百合の人 | 東北 | ||
ヤマナカ | 山中 博之 | 3264 | 苦しんでいるあなたの為に | 関東 | ||
ヤマナカ | 山中 昌之 山中 和子 | 3868 | いのち、輝く | 由子・その24年の証 | ||
ヤマナカ | 山中 利介 | 3510 | 人生八十の追憶 | |||
ヤマナカユ | 山中 豊 | 950 | 子育てに懸ける | 近畿 | ||
ヤマナミハ | 山南 元 | 2748 | 外面(一) | 近畿 | ||
ヤマネ ケ | 山根 慶子 | 3883 | 茅花流る | |||
ヤマネ セ | 山根 清風 | 3817 | 句集 日照雨 | |||
ヤマネ タ | 山根 田鶴・小田垣 かすみ | 3931 | 新しい古窯 | 但馬焼 山根毅作品集 | 近畿 | |
ヤマネキミ | 山根 キミ子 | 440 | 思い出 かがみ | 中国 | ||
ヤマノウチ | 山内 堯雲・みつ | 3944 | 韋駄天走 | 中近東アジア 六ヶ国韋駄天走り | 春日井市内 | |
ヤマムラミ | 山村 美智子 | 2890 | いのちを守るねがいとともに | 近江日野から3 | 近畿 | |
ヤマモト | 山本 禾峰 | 1178 | 画龍点睛 | 橋本義夫先生対話抄 | 関東 | |
ヤマモト | 山本 勲 | 3674 | 内地を発つ | |||
ヤマモト | 山本 園 | 3458 | 虹 | 句文集 | ||
ヤマモト | 山本 忠 | 3397 | 一傷痍軍人の半生 | |||
ヤマモト | 山本 千鶴子 | 3777 | 春愁 | 山本千鶴子短歌集 | ||
ヤマモト | 山本 徳子・細田 武志 | 3435 | 峠路 | 歌集 | ||
ヤマモト | 山本 房江 | 3365 | 川の流れ ニ | |||
ヤマモト | 山本 房江 | 3366 | 川の流れ 三 | |||
ヤマモト | 山本 文子 | 3226 | 私の不思議な体験 | 愛知県内 | ||
ヤマモト | 山本 美津雄 | 3831 | 中仙道てくてく 気ままひとり旅 | |||
ヤマモト | 山本 洋子 | 3858 | いのちを運ぶ黄色い帽子 | 2回の末期がんからの生還 | ||
ヤマモト | 山本 義雄 | 3994 | 砂漠の懸け橋 | アフリカ・スーダン出張奮闘記 | 愛知県内 | |
ヤマモト | 山本 芳照 | 3915 | 雲行き水流る | 山本太一郎の足跡 | ||
ヤマモトカ | 山本 禾峰 | 1705 | 画龍点睛 | 橋本義夫先生対話抄 | 関東 | |
ヤマモトカ | 山本 禾峰 | 2241 | 画龍点晴 | |||
ヤマモトカ | 山本 閑牛 | 704 | 閑牛メモ | 海外 | ||
ヤマモトチ | 山本 千枝子 | 1666 | 経糸と緯糸 | 関東 | ||
ヤマモトチ | 山本 千枝子 | 1968 | 耳に残る機音 | 関東 | ||
ヤマモトチ | 山本 千枝子 | 2201 | 経糸と緯糸 | |||
ヤマモトチ | 山本 千枝子 | 2251 | おかげさまの旅 | |||
ヤマモトチ | 山本 千枝子 ほか2名 | 1717 | おかげさまの旅 | 関東 | ||
ヤマモトノ | 山本 信之 | 1907 | 雑録六十年 | 自分史 | 近畿 | |
ヤマモトノ | 山本 信之 | 3016 | 自分史 雑録六十年 | |||
ヤマモトヒ | 山本 久江 | 1643 | 若い寿司屋 | 九州 | ||
ヤマモトヒ | 山本 久江 | 2181 | 若い寿司屋 | |||
ヤマモトヒ | 山本 秀順 | 1538 | 道とあしあと | 関東 | ||
ヤマモトヒ | 山本 秀順 | 2089 | 道とあしあと | |||
ヤマモトフ | 山本 文子 | 469 | 草苺 | 愛知県内 | ||
ヤマモトマ | 山本 又平 | 599 | ルソン戦線のキリスト | 愛の神に生かされて | 中部 | |
ヤマモロカ | 山本 和寛 | 328 | 永遠の賜 | 愛知県内 | ||
ヤマワサワ | 山田 サワエ | 2049 | 四国と東京 | |||
ヤムチコウ | 山内 孝三郎 | 2812 | バングラディシュ フォトエッセイ | 県内 | ||
ヤムチヒサ | 山内 ヒサ | 1260 | 梅と辛子蓮根 | ほそうで奮闘記 | 九州 |