みんなの美術部【デッサン】vol.33
芝佐和子先生の「デッサンに挑戦して、“みる力”を磨こう!」
※締め切りました
大人気のデッサン講座。対象年齢を分けて3つの講座をご用意しました。
【定員】各10~15名程度
[A]入門編 小中学生向け「自画像のデッサン」
一緒に自画像を描いてみませんか。顔を描くコツを知ると、普段のお絵かきや図工・美術の時間がもっと楽しくなるはずです。
【対象】小学5年生~中学生 ※定員に余裕がある場合は小学4年生、高校生も受け入れます。
[B]基礎編 中高生向け「石膏デッサン(面取り像)」
面取り石膏像を使って、デッサンの基礎を学びましょう。「面取り」の方法がわかると、“みる力”がぐっと伸びますよ!
【対象】中高生 ※定員に余裕がある場合は小学5・6年生も受け入れます。
[C]応用編 高校生・一般向け「石膏デッサン(首像)」
憧れの石膏デッサンに挑戦して、美大生気分を味わってみませんか。座学と実践でデッサンのコツをしっかり学びます。
【対象】高校生~一般 ※年齢上限なし(定員に余裕がある場合は中学生も受け入れます)
【申込方法】
〈初めて参加する方、久しぶりに参加する方〉(1年以上参加していない方)
件名を「みんなの美術部 入部申込」とし、本文に①氏名(ふりがな)②年齢(学生は学年も)③性別④住所⑤電話番号⑥メールアドレス⑦参加しようと思った理由⑧参加したい講座番号(A~C)をご記入の上、メールでお申し込みください。
〈過去1年間に参加したことのある方〉
件名を「みんなの美術部 講座申込」とし、本文に①氏名②年齢(学生は学年も)③参加しようと思った理由④参加したい講座番号(A~C)をご記入の上、メールでお申し込みください。
※ご家族や友人が代理で申し込んでも構いません。その場合、必ず参加者本人の情報をもれなくご記入ください。 ※連絡は全てメールで行います。迷惑メール対策をされている方は「bijutsubu★kasugai-bunka.jp」からのメールが受信できるように設定してください。 「★」の記号を「@」に置換して設定してください。
【申込先】
bijutsubu★kasugai-bunka.jp ※「★」の記号を「@」に置換て送信してください。
【申込締切】
2025年7月13日(日)17:00まで ※締め切りました
※講座の運営上、自己都合によるキャンセルはご遠慮ください。ご予定をよくご確認の上、お申込みください。体調不良などやむを得ない事情でキャンセルされる場合は、事前にご連絡ください。 ※講座は複数応募可。定員を超えた講座は抽選にて参加者を決定します。結果は申込者全員に7月19日(土)までにお知らせします。結果の連絡がない場合は、かすがい市民文化財団(0568-85-6868)にお問合せください。 ※申込締切日以降に申込内容の変更はできません。 ※定員に達しない講座は追加募集します。 ※記録・広報等のため、講座の写真撮影・録画を行い、当財団及び子どもゆめ基金の広報物やインターネット等で利用・公開する場合がございます。取得した情報は適切に管理し、目的外利用はいたしません。予めご了承ください。
- [A]入門編 2025年7月26日(土)10:00~12:30
[B]基礎編 2025年7月26日(土)14:00~17:00
[C]応用編 2025年7月27日(日)10:00~15:00(途中昼休憩あり)
- 要申込[申込締切2025年7月13日(日)17:00まで]※締め切りました
[A]入門編/参加費:500円 ※教材費込み
[B]基礎編/参加費:1,000円 ※教材費込み
[C]応用編/参加費:学生1,000円、一般2,000円 ※教材費込み
【申込先】bijutsubu★kasugai-bunka.jp(★を@に変えてください)
- かすがい市民文化財団 0568-85-6868
[助成]子どもゆめ基金(A・Bの講座のみ)
- [A]入門編 2025年7月26日(土)10:00~12:30
[B]基礎編 2025年7月26日(土)14:00~17:00
[C]応用編 2025年7月27日(日)10:00~15:00(途中昼休憩あり)
- 要申込[申込締切2025年7月13日(日)17:00まで]※締め切りました
[A]入門編/参加費:500円 ※教材費込み
[B]基礎編/参加費:1,000円 ※教材費込み
[C]応用編/参加費:学生1,000円、一般2,000円 ※教材費込み
【申込先】bijutsubu★kasugai-bunka.jp(★を@に変えてください)
- かすがい市民文化財団 0568-85-6868
[助成]子どもゆめ基金(A・Bの講座のみ)
芝佐和子(しば・さわこ)
愛知県生まれ。1996年愛知県立芸術大学大学院美術研究科日本画専攻修了。1996年第51回春の院展初入選後、日本画家として活躍。1996年から2020年まで、愛知県立芸術大学模写室にて、東寺 両界曼荼羅図などの模写に参加。主な展覧会歴に、若鶉会日本画展(日本橋三越、名古屋三越/2013~)などがある。現在、日本美術院院友。