ホーム - レポート一覧 - スタッフブログ

レポート一覧・スタッフブログ

フロントスタッフ防災訓練

フロントスタッフ防災訓練

6月20日(土)春日井市民会館にて、かすがい市民文化財団サポーターのフロントスタッフが、 毎年恒例の防災訓練を行いました。 今年の防災訓練のテーマは、「災害のとき、被害を最小限にとどめるために、私たちにできること」。 こ 続きを読む

【入社1年目・新人スタッフ鈴木のアレコレ紹介】Vol2.FORUM PRESSレポーターのみなさん

【入社1年目・新人スタッフ鈴木のアレコレ紹介】
Vol2.FORUM PRESSレポーターのみなさん

みなさまこんにちは! 前回のブログでは当財団の情報誌、FORUM PRESSについてご紹介しました。 そのFORUM PRESSと、このブログ「スタッフDiary」に掲載されている イベントの鑑賞レポートを書いてくださっ 続きを読む

【入社1年目・新人スタッフ鈴木のアレコレ紹介】Vol1.情報誌FORUM PRESS

【入社1年目・新人スタッフ鈴木のアレコレ紹介】
Vol1.情報誌FORUM PRESS

はじめまして! この春からかすがい市民文化財団の仲間入りをしました鈴木と申します。 これからこのスタッフDiaryにて、かすがい市民文化財団のアレコレを 紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします! さて、みなさ 続きを読む

【WSレポート】 ミュージカルの3大要素「演技・歌・ダンス」を体験!2014/9/17(水)

【WSレポート】
ミュージカルの3大要素「演技・歌・ダンス」を体験!2014/9/17(水)

12月23日(火・祝)に春日井市民会館で開催するミュージカル『クリスマス・キャロル』に先駆け、市民向けのミュージカル体験ワークショップを開催しました。 『クリスマス・キャロル』といえば、チャールズ・ディケンズによる不屈の 続きを読む

今年も開催します!「夕涼みシネマ」

今年も開催します!「夕涼みシネマ」

文化フォーラム春日井1Fの吹抜け空間「交流アトリウム」。実はガラスの大扉が開き、外向きのイベントができるようになっています! 『夕涼みシネマ』(入場無料)は、交流アトリウムに巨大スクリーンを吊り、涼しい夜風に吹かれながら 続きを読む

【広報の舞台裏】 映画が生まれた風景

【広報の舞台裏】 映画が生まれた風景

平成19年度からスタートし、今年度で7回目となる名作シネマ鑑賞会。 毎年、冬の寒い時期に開催していましたが、今年は暑い夏、お盆の時期に開催します! 上映するのは、叙情派の巨匠「木下惠介」監督の4作品。懐かしい~!と思う方 続きを読む

【広報の舞台裏】 松竹大歌舞伎 製作発表報告 2014/5/22(木)

【広報の舞台裏】
 松竹大歌舞伎 製作発表報告 2014/5/22(木)

左より、中村種太郎改め 四代目中村歌昇、中村吉右衛門、中村歌昇改め 三代目中村又五郎 7/27(日)@春日井市民会館で開催する、松竹大歌舞伎東コースの製作発表に行ってきました。夏の暑い時期の巡業はとても大変ですが、演者・ 続きを読む

【広報の舞台裏】山下洋輔さん 名古屋キャンペーン報告 2014/5/15(木)

【広報の舞台裏】
山下洋輔さん 名古屋キャンペーン報告 2014/5/15(木)

すでに各新聞やラジオ等に、山下洋輔さんの取材記事が掲載されたので、完全に事後報告ですが…。 6/29(日)開催の山下洋輔スペシャル・ビッグバンド・コンサートに向けて、山下さんに名古屋までお越しいただきました。 ハードスケ 続きを読む

歌の極意は、元気にあり

歌の極意は、元気にあり

3月7日(金)に春日井市民会館でコンサートを開催する橋幸夫さんにインタビューしてきました。 (取材記事は、1月末発行の、かすがい市民文化財団情報誌「FORUM PRESS」に掲載されているので、ご一読ください!) コンサ 続きを読む

すき好きノート

すき好きノート

“おすすめ本”をご紹介します。 「すき好きノート」 谷川俊太郎アリス館 2012年10月発行 スイーツが好き、旅に出るのが好き、家でボーっとするのが好き…。好きなものや好きなことは一杯あります。でも、好きな文字や贈り物を 続きを読む

遊んでこそ!?

遊んでこそ!?

ホモ・サピエンス(知恵のある人)という学名を持つ“ヒト”は、ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)とも定義付けられています。名づけ親は、オランダの歴史家・ホイジンガ。私たちヒトが、日々の活動の中に自らルールを設けていることを“(ゲー 続きを読む

ジャズの掛声

ジャズの掛声

大人の夜にはジャズがよく似合います。「今夜はちょっと背伸びしたいな」とジャズバーに初めて足を踏み入れたのは、僕がまだ大学生の頃でした。3ピースバンドから溢れ出す音に圧倒されたことをよく覚えています。そんな時、後ろから「ヤ 続きを読む